大胸筋のトレーニング

ダンベルフライで肩が痛い時の対処法!鍵は肩甲骨にあり!!

ダンベルフライは、大胸筋にダイレクトに負荷をかけられる種目として人気が高いです。

人気の高さから見よう見まねで行っている人も多い。

こうゆう時に怪我って起こるんですね。

ダンベルフライでけがをするのは肩が圧倒的に多いです。

せっかく頑張って筋トレしても怪我をしてしまっては元も子もないので、今回はダンベルフライで肩が痛い時の対処法ということで肩が痛くならない方法をお伝えします。




ダンベルフライは肩甲骨を寄せて行う

ダンベルフライで肩が痛い時と言うのはフォームが間違っているときが多いです。

正しいフォームで出来ていますか?

自分のフォームを今一度確認してみましょう。

ダンベルフライの詳しい解説はこちらで確認できます。

 

ダンベルフライで重要なのは肩甲骨を寄せて行えているか?です。

写真で確認してみましょう。

肩甲骨を寄せていないフォーム
肩甲骨を寄せたフォーム

左が何も考えず腕を開いた状態。

右が肩甲骨を寄せて腕を開いた状態。

イメージとしては脇を締めて胸を張る。

これを意識して行えば、肩甲骨を寄せることが出来ます。

この時の肩の位置が重要で肩甲骨を寄せていない方は肩が上がっています。

一方、肩甲骨を寄せた方は、肩が下がっている。

これの意味するところは、左の写真は肩に力が入ってしまっているということ。

これが肩が痛くなってしまう原因です。

右の写真は肩に力が入っていないので痛くなることはありません。

この状態でダンベルフライをするんですね。

こうすることで肩が痛くならずにトレーニングをすることが出来ます。

肩甲骨を寄せるのは多くの種目で必要になるので出来るようになりましょう。

背中は見えないので意識しづらいですが数をこなせば慣れて出来るようになります。

まずは何も持たずに肩甲骨を寄せる動作を身につけましょう。

 

スポンサーリンク




 

重量が重すぎる

しっかり肩甲骨を寄せて行っているのにそれでも肩が痛い場合、単純にその重量が重すぎるのかもしれません。

筋トレって実はものすごく奥が深くて、負荷が軽いと効果が出ないし、負荷が強すぎると怪我のリスクが増える。

今回は負荷が強すぎる方ですね。

負荷が強すぎるということは、ターゲットの筋肉だけではトレーニングが出来ないということです。

そんなときはどうなるか?

身体はあらゆる部位の筋肉や関節を使ってそのトレーニングが出来るようにしようとします。

その過程で肩の怪我につながる恐れがあるんですね。

なので重量設定は重すぎることがないように気をつけてください。

 

重量の目安

じゃあ重量設定はどのようにすればいいか?

ということで説明します。

筋トレで筋肥大を目指すトレーニングの場合、10回前後で限界が来る重量で行うのが基本です。

10回前後で限界が来る重さの目安は、最大で挙げられる重量の80%が目安になります。

この重量を目安に重量設定してみてください。

 

ダンベルフライで肩が痛い時の対処法!のまとめ

ダンベルフライで肩が痛い時の対処法をお伝えしてきました。

  • 肩甲骨を寄せて行うことで肩が痛くならない。
  • 重量設定は最大で挙げられる重量の80%を目安に設定する。

これらをしっかりと実践すれば肩が痛くなることはそこまで多くないと思います。

それでも肩が痛いときは、筋を痛めてしまっているかもしれないのでその時は医者か接骨院で診てもらいましょう。

無理をせず、正しい知識と正しいフォームで行えば必ず筋肉は付いてきます。

諦めずに継続して行っていきましょう。

 

それでは本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

↓ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村


筋力トレーニングランキング

スポンサーリンク




 

 

 

ピックアップ記事

  1. 腹筋の鍛え方、女性が美しいシックスパックを手に入れるには?
  2. メタボ解消法はこれだ!たった二つのことをするだけで3ヶ月でお腹周りをスッキリさせ…
  3. 腹筋の鍛え方、ダンベルを使ったトレーニング方法をご紹介します。
  4. 四股踏みの効果は筋トレスクワットより上!下半身痩せはこれだけで十分!!
  5. 筋トレを毎日するのは逆効果?やり方次第で出来ます。その方法とは?

関連記事

  1. リバースグリップダンベルプレスの効果的なやり方

    大胸筋のトレーニング

    リバースグリップダンベルプレスが効かない!効果的なやり方とは?

    大胸筋上部って鍛えていますか?大胸筋は、何も考えずに鍛えると中…

  2. インクラインダンベルプレス
  3. オンザニーダンベル筋トレ

    大胸筋のトレーニング

    オンザニーでダンベル筋トレの効果を高めよう!

    ダンベル筋トレをしている人なら、必ずぶち当たる壁があります。「…

  4. 腕立て伏せのやり方

    大胸筋のトレーニング

    腕立て伏せができない!|女性や筋トレ初心者でも簡単に行える方法

    腕立て伏せは誰もが一度は行ったことのある筋トレの代表的な種目です。…

  5. 大胸筋のトレーニング

    大胸筋の鍛え方、ダンベルを使った筋トレメニューのご紹介します

    大胸筋の鍛え方でダンベルを使っている人は多いと思います。非常に…

  6. ダンベルベンチプレスで20 kg

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

  1. 運動した綺麗な体
  2. 糖質制限スイーツ
  3. ローソンのブランシリーズ
  4. ダイエット
  1. 細マッチョ

    筋トレ講座

    40代の筋トレ初心者が初めにすること、トレーニングよりも大事なこと、まずは知識の…
  2. 細マッチョ

    細マッチョになる方法

    細マッチョのダンベルの重さや筋トレの回数は?自宅筋トレメニュー完全ガイド!正しい…
  3. HMBサプリの飲むタイミング

    ダイエット

    HMBの飲むタイミングは? 効果の出るおすすめのサプリもご紹介します
  4. リバースグリップダンベルプレスの効果的なやり方

    大胸筋のトレーニング

    リバースグリップダンベルプレスが効かない!効果的なやり方とは?
  5. 四股踏みの効果とやり方

    下半身のトレーニング

    四股踏みの効果は筋トレスクワットより上!下半身痩せはこれだけで十分!!
PAGE TOP