スクワットは下半身を全体的に鍛えることが出来る筋トレ種目です。
特に太もも、お尻、太もも裏を効率よく鍛えることが出来ます。
正しいフォームでスクワットが出来るように学んでいきましょう。
Contents
スクワットで鍛えられる筋肉
- 大腿四頭筋(太もも)
- 大臀筋(お尻)
- ハムストリング(太もも裏)
主にこの3つの筋肉が鍛えられます。
さらに下半身全体を満遍なく鍛えることが出来ます。
スクワットのやり方
- 肩幅かやや広めで立つ。腕は後ろで組むか、前に伸ばす。
- お尻を突き出し、膝を曲げ太ももが床と平行になるくらいまでゆっくりしゃがむ。
- ゆっくり元の位置に戻る
- 2~3繰り返し。
スクワットで気を付けるポイント
ここからはスクワットの気を付けるポイントを見ていきます。
骨盤を前傾させる(お尻を突き出す)
スクワットで一番重要な部分です。
ただしゃがむだけでは当然筋トレにはならないわけです。
骨盤を前傾させ、お尻と突き出してしゃがんでいくことで大腿四頭筋に負荷が乗るようになります。
お尻を引きながらしゃがむ
しゃがむ時、大腿四頭筋に負荷が乗るようにするためには、お尻を引きながらしゃがむ必要があります。
こうすることで上体を真っすぐ下ろすことが出来るので大腿四頭筋に負荷が載りやすくなります。
背中を丸めない
筋トレの動作中は背中を丸めないように注意しましょう。
背中が丸まってしまうと負荷が逃げてしまい、さらに腰に負担がかかってしまうので気をつけた方が良いです。
スクワットの筋トレ効果
スクワットの筋トレ効果は、下半身強化です。
さらに体幹も鍛えられる為、積極的に行いましょう。
また、下半身の筋肉は身体の中で一番大きな筋肉が集まっています。
なので鍛えることによって代謝が上がり、ダイエット効果も期待できます。
下半身を鍛えることによってさまざまなスポーツのパフォーマンスを向上させることにもなります。
スクワットのやり方と効果のまとめ
スクワットのやり方と効果を解説してきました。
スクワットは筋トレBIG3の種目と言われるように筋トレ効果の高い種目です。
ただし、その効果も正しいフォームで行って初めて得られる効果になります。
この記事を参考にして筋トレを継続して行いましょう。
それでは本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。